第3回土壌診断結果

露地野菜/農機具・設備/畑仕事
  1. ホーム
  2. 露地野菜
  3. 第3回土壌診断結果

 第3回目の土壌診断結果です。今回はじめてJA全農さいたま(川越)JA埼玉中央(川島)のご担当者の方々から直接説明をいただくことができた。貴重な経験をさせていただきました。この説明や質疑などを通じて分かったこと。

  • 結論
    • 北の畑、南の畑とも「ダメではない」
    • 土壌改良には何年もかかる。継続して努力必要。
  • 個別
    • pHはややアルカリの中性。今後、更に肥料を入れていくと酸性になっていくはず。土地改良資材を入れるほどではない。埼玉県施肥基準の標準量を施肥すれば良い。
    • 電気伝導度(EC)は途中の硝酸イオンを測定。つまり、窒素量の代替特性。
    • 北の畑の石灰・苦土多めは昨年の苦土石灰大量施肥の影響
    • 北と南の畑の施肥方針の違いは緑肥(てまいらず)→北は加里減少。南は逆に上昇
    • CEC(陽イオン交換容量)
    • 塩基飽和度は100%超えている。土壌の肥料キャパ能力を超える肥料がある。
  • 考察
    • 帰宅後、土づくりの農業大学校推薦図書*1で加里の増加・減少原因を考察。増加原因は牛糞堆肥の大量投入、減少要因は緑肥の導入であると推測できる。
    • 塩基飽和度と塩基バランスの計算は改めて行う。
規格3回目2回目1回目改善コメント
pH(H2O)6.00-6.507.16.97.7 中性。改善傾向。
電気伝導度(EC)0.00-0.30 mS/cm0.140.300.21良好
石灰(CaO)190-320 mg/100g290280350良好
苦土(MgO)30-50 mg/100g526684改善傾向。施肥設計通り
加里(K2O)25-40 mg/100g84102190改善傾向。緑肥の効果か?まだ規格外
トルオーグ燐酸20-40 mg/100g374171改善。規格内。
CEC(推定)10-25 me131416規定値内
塩基飽和度(%)71-86 %110110130改善したが、まだ規格外。
石灰/苦土比(重)7-10 5.64.24.2×→◯苦土分が多い。しかし、施肥設計通り。
苦土/加里比(重)1-20.60.60.4×加里の量が多いが、改善傾向
北の畑:イタリアン・トマトなど
規格3回目2回目1回目改善コメント
pH(H2O)6.00-6.507.407.207.20 アルカリよりの中性。やや悪化。
電気伝導度(EC)0.00-0.30 mS/cm0.140.110.13良好、規定値内
石灰(CaO)190-320 mg/100g320290300良好、規定値内
苦土(MgO)30-50 mg/100g764553やや過剰、規定外
加里(K2O)25-40 mg/100g1207577更に悪化。規格外
緑肥実施せず
トルオーグ燐酸20-40 mg/100g602533いきなり悪化、規定外。
CEC(推定)10-25 me151313良好、規定値内。
塩基飽和度(%)71-86 %120110110×改善せず
石灰/苦土比(重)7-10 4.26.45.7悪化、規格外。
苦土/加里比(重)1-20.60.60.7×苦土の増加以上加里が増加。悪化傾向。
南の畑:ナスなど自家消費用

塩基飽和度と塩基バランス P108

こう完成石灰・苦土・カリの適量は土の胃袋であるCECの大きさにより変化するので、絶対量ではなく、塩基飽和度と塩基バランスから評価する。人の健康には「腹八分目」と言われるように、土の塩基飽和度は80%前後が最適で、その内訳は石灰飽和度50-60%、苦土飽和度は10-20%カリ飽和度5-10%程度になればよい。なお、塩基バランスは各塩基の質量比ではなく、イオンの電化費で、演習2のように算出する。塩基バランスのうち、特に注意したいのが交換性苦土とカリの比率(苦土・カリ比、Mg/K)で2〜6が適当である。家畜分を原料とする堆肥を多量に施用している畑やハウスでは、交換性カリが過剰となり、Mg/Kが低下しやすい。そのような場合には、まず、堆肥の施用を減らすとともに基肥・追肥のカリも削減する。Mg/Kの低下原因が交換性マグネシウムの欠乏である場合には、量産メグねしうむ(硫マグ)か水酸化まずねしうむ(水マグ)を施用する。土壌のpHが高い場合には硫マグ、低い場合には水マグが適当である。

なお、塩基飽和度と塩基バランスの数値はあくまで目安で、柔軟に取り扱う。例えば砂丘地のようにCECが小さな土壌の場合に塩基飽和度80%にこだわると塩基量の絶対量が少なくなってしまうので、塩基飽和度は100-120%でよい。

*1 後藤他『土と施肥の新知識』(農山漁村文化協会)