今年も土壌診断を行いました(4回目)。JAの担当者の方からは「なかなか、バランスがとれている」というコメントをいただきました。でも、あまり実感は湧かないです。あとは、植物性の堆肥を投入することが改善点だそうです。
結論
北の畑、南の畑とも「バランス取れてる」←「ダメではない」から一歩改善
土壌改良には何年もかかる。継続して努力必要。
個別
pHはややアルカリの中性。今後、更に肥料を入れていくと酸性になっていくはず。土地改良資材を入れるほどではない。埼玉県施肥基準の標準量を施肥すれば良い。
電気伝導度(EC)は途中の硝酸イオンを測定。つまり、窒素量の代替特性。
北の畑の石灰・苦土多めは一昨年の苦土石灰大量施肥の影響。昨年・今年も結構施肥した影響が出ている。
北と南の畑の施肥方針の違いは緑肥(てまいらず)→北は加里減少。南は逆に上昇
CEC(陽イオン交換容量)
塩基飽和度は100%超えている。悪化。土壌の肥料キャパ能力を超える肥料がある。
規格 | 4回目 | 3回目 | 2回目 | 1回目 | 改善 | コメント | |
pH(H2O) | 6.00-6.50 | 7.3 | 7.1 | 6.9 | 7.7 | ○ | 中性。苦土石灰多い? |
電気伝導度(EC) | 0.00-0.30 mS/cm | 0.17 | 0.14 | 0.30 | 0.21 | ◎ | 良好 |
石灰(CaO) | 190-320 mg/100g | 350 | 290 | 280 | 350 | ○ | 良好。苦土石灰多いか? |
苦土(MgO) | 30-50 mg/100g | 90 | 52 | 66 | 84 | △ | 悪化。苦土石灰多い? |
加里(K2O) | 25-40 mg/100g | 99 | 84 | 102 | 190 | △ | 改善傾向。緑肥の効果か?まだ規格外 |
トルオーグ燐酸 | 20-40 mg/100g | 49 | 37 | 41 | 71 | ○ | 改善。規格内。 |
CEC(推定) | 10-25 me | 16 | 13 | 14 | 16 | ◎ | 規定値内 |
塩基飽和度(%) | 71-86 % | 120 | 110 | 110 | 130 | △ | やや悪化、規格外。 |
石灰/苦土比(重) | 7-10 | 3.9 | 5.6 | 4.2 | 4.2 | ○→X | 苦土分が多い。 |
苦土/加里比(重) | 1-2 | 0.9 | 0.6 | 0.6 | 0.4 | ○ | 苦土石灰施肥の効果 |
規格 | 4回目 | 3回目 | 2回目 | 1回目 | 改善 | コメント | |
pH(H2O) | 6.00-6.50 | 6.8 | 7.40 | 7.20 | 7.20 | ○ | 中性。改善方向 |
電気伝導度(EC) | 0.00-0.30 mS/cm | 0.17 | 0.14 | 0.11 | 0.13 | ◎ | 良好、規定値内 |
石灰(CaO) | 190-320 mg/100g | 300 | 320 | 290 | 300 | ◎ | 良好、規定値内 |
苦土(MgO) | 30-50 mg/100g | 50 | 76 | 45 | 53 | ◎ | 良好、規定値内 |
加里(K2O) | 25-40 mg/100g | 67 | 120 | 75 | 77 | ○ | 改善方向。施肥手控え |
トルオーグ燐酸 | 20-40 mg/100g | 24 | 60 | 25 | 33 | ◎ | 改善。肥料手控え |
CEC(推定) | 10-25 me | 14 | 15 | 13 | 13 | ◎ | 良好、規定値内。 |
塩基飽和度(%) | 71-86 % | 100 | 120 | 110 | 110 | △ | 改善方向 |
石灰/苦土比(重) | 7-10 | 6 | 4.2 | 6.4 | 5.7 | ○ | 改善方向。規格外。 |
苦土/加里比(重) | 1-2 | 0.7 | 0.6 | 0.6 | 0.7 | × | なかなか、改善困難。 |