2020年 イタリアン・トマト総括

失敗/トマト/野菜オンデマンド/畑仕事1
  1. ホーム
  2. 失敗
  3. 2020年 イタリアン・トマト総括

 昨年のパイロット生産の実績を元にスケールアップした今年のイタリアン・トマトの総括。
#2021/3/18編集 収穫目標10kg/株→5kg/株 2021/3/15パイオニアエコサイエンス 永田さん情報

計画実績達成率
ロッソナポリタン x24株120kg156kg+30%
シシリアンルージュx24株120kg152kg+27%
サンマルティーノリゼルバ x8株40kg26kg-35%
5kg/株の目標値

1 達成目標

  • 昨年のパイロット生産をスケールアップする。(約10倍)根拠は文末
  • 栽培方法はソバージュ 栽培(コンパニオンプランツとしてスイートバジル)
  • 無農薬栽培
  • 収穫目標の妥当性(1株あたり10kg想定は高過ぎ)→目標は5kg/株が妥当
  • 実際にどの程度販売できるものなのかを見定める
  • 今後の栽培上の課題を抽出する

2 やったことは何か

  • スケールは約10倍を実行
    • 実生苗購入(24×2+8) 4/15(コンパニオンプランツとしてスイートバジル)
    • 定植 5/5
    • 挿し木 5/E-6/15
    • 初収穫 6/15
    • 収穫ピーク 7/7-7/27(3週間)
  • ソバージュ栽培を行ったが、樹勢がイマイチだった。原因は肥料不足と思われる。
    • 根元への化成肥料は最初は良いが、次第に効かなくなる。根の先から吸収するため。
  • 無農薬栽培を実施したため、長雨による青枯れ病と害虫に悩まされた。
    • 害虫によるロスは20%程度と推測
    • 病気によるロスは30%程度と推測
    • 純粋な栽培技術10%程度(肥料、水やり、整枝など)
    • そのため、収穫量が目標の60%程度と達成できなかった
  • 販売チャネルは5販路(HP、ポケマル 、食べちょく、JA直売所)開拓 ほぼ売れ残りなし。

3 わかったことは何か

  • 実感としては10kg/株は可能だ。2021年度の目標は10kg/株とする。
  • スケールは10倍は可能である。土地さえあれば、拡大可能だが、栽培技術向上が先決。
    • 実生苗は失敗→価格は安いが、病気に弱い。連作障害で被害拡大の恐れあり。
    • 苗を同時に植えると、収穫ピークのプラトーを長期化できず。今回はたった3週間だった。
    • 挿し木は、実はつくがイマイチ収穫量上がらず。
  • 施肥も不勉強だった。
    • 葉面散布の肥料の実験を行い良好な結果を得た。即効性に期待できる。
  • 無農薬栽培は拙速だった。
    • 「守・破・離」ではないが、まず従来の農薬を使った栽培方法で腕を磨くべきと反省。
  • 販売チャネルは5販路開拓できたので、ひとまず成功。

4 次にやることは何か?

  • スケールは今年と同規模とする(コンパニオンプランツとしてスイートバジル)
    • 連作障害を避けるため接木苗購入(48×4)。ただし、3−4週間に分けてずらす。
    • トスカーナバイオレットを1品種増やす
    • スケジュールは今年に準ずる
    • 初収穫 6/15
    • 収穫ピーク 7/7-8/15に持ってくる。
    • 白マルチに換えて、大麦によるライブマルチを行う。
  • 肥料不足対策
    • 最初は根元
    • 次はマルチをめくって施肥して、土と混ぜる
    • それでも追いつかない時は、葉面配布
  • 無農薬栽培を一旦止め、減農薬に切り替え、先ずは己の栽培技術の向上を図る
  • 販売チャネルは5販路(HP、ポケマル 、食べちょく、JA直売所)を維持。

2013年大分県玖珠市において農家さん5名と福岡県の青果業者さん、農商工連携でシシリアンルージュのジュース加工に取り組むことになり、その中の一人が60株で800kg以上を収穫。つまり1株13kg以上収穫することができました。株あたりですと、おなk寺時期のハウス1本仕立て栽培の倍以上の収穫になります。実際は8月に干ばつの後の大雨などで1株2kg以上の割れが発生していたので、工夫すれば収穫はもっと上がると思います。

http://p-e-s.co.jp/sicilian-rouge/pdf/media_09.pdf Pomodoro Dec. 2014