晴耕雨読ではないけれど、夏場の日中は熱中症のリスクが高く農作業はできない
コロナの影響でお出かけもできない夏休み、コンサルがレポートする日本の農業を読んでみた。
きちんとフレームワーク(8つのエレメント)を最初に示しているところがコンサル的で、
5フォース+PEST分析(Politics, Economic, Social, Technology)=8つのエレメント。
網羅的な理解をざっくりするには良い資料だった。同書の結論は2点、
- 生産性を高められる可能性(アグリテックなど)。今後、現状の玉石混淆からROIで選別。
- 食と農のバリューチェーンをつなげる価値。オーケストレーターの重要性
- 食と農の編集者(山﨑追記)
山﨑がなるほどと思ったのは、3点
- 一つ一つのイシューに対して、きちんとデータエビデンスがついている安心感(資料的に使える)
- 上流プレイヤー(農薬・種子・肥料など)の海外メジャー優位はしばらく変わらない
- 食と農の編集者の重要性(仕事の専門化が行き過ぎた弊害か→エレクトロニクス産業も同様)
①マクロエコノミクスの変化
- 人口増加+中間所得層増加=農作物需要がx1.5
- 主要穀物(小麦・大豆)輸出入のダイナミクスが大きく変化
- 栽培環境のリスク
- 水資源の枯渇
- 農地不足
- 自然災害
②技術革新
- 農業を抜本的に変えるようなイノベーションが誕生する
- AI
- ドローン
- トラクターの自動運転
- CRISPRゲノム編集(狙った位置に変異を入れることができる)
- バイオ農薬(細菌・微生物を使った、ケミカルでない農薬)
③政策・規制の変化
- 農業大国の政策転換(中国の保護政策の転換=とうもろこし輸入)
- 米中貿易戦争の影響
- SDGS パリ協定1.5℃シナリオへの対応
④食習慣・ソーシャルファクターの影響
- より健康的な商品の需要増加
- 肥満が社会の的=肉消費の変化→代替タンパク質
- フードロスへの関心
⑤上流プレイヤーの変化
- 海外メジャー優位:国産はすぐの供給は難しい(農薬・種子・肥料など)
- ジェネリック農薬の期待
- 農地と労働力確保
⑥消費者ニーズの変化
- 国内米需要低下傾向
- 農作物の海外需要(香港・台湾)
- オーガニックなどのプレミアム品
- eコマースの台頭
- Uber Farming, 垂直型農園
⑦代替品・代替手法の進化
- 土壌を使わない高品質農法(フィルム栽培)
- クラウドファンディング
⑧新規参入プレイヤー
- 機械メーカ、ハードウェアメーカーの農業参入
- 物流業者によるコールドチェーン
- アグリテック企業を取り巻く投資家の登場